児童養護施設(第1種社会福祉事業)

聖母愛児園

基本理念基本方針事業内容施設概要交通のご案内

基本理念

1. 児童憲章を基本とし、カトリック精神に基づいた支援を指針とします。

2.家族や地域社会、関係機関と協働し、子どもの最善の利益を追求しその権利を擁護します。

3.子どもの健全な心身の発達を保障し、安心、安全な気持ちで生活できるよう、最適な福祉サービスを提供します。

基本方針

1、個別化の支援
2、社会性の確立
3、信頼関係、愛着関係の確立
4、家庭、地域社会、関係機関との連携
5、自立支援

事業内容

施設名称

聖母愛児園(定員36名)

児童養護施設とは、児童福祉法第41条に規定された児童福祉施設の1つです。児童養護施設は保護者の離婚や病気、養育困難、虐待されている児童、その他不適切な環境により養護を必要とする児童を入所させ、あわせてその自立を支援することを目的とする施設です。

対象年齢

1才~原則18才

入所理由

父母の病気、経済的理由、虐待、養育困難、その他

退所先

家庭引取り、就職、進学、他施設へ変更、里親委託

費用負担

児童福祉法により、入所児童の育成にかかる費用は、国と県の公費負担により運営されます。保護者負担金は所得金額等により発生することもありますが、負担金の決定は児童相談所が行い県知事宛支払うことになります。

児童自立生活援助事業Ⅱ型 かえで
(第2種社会福祉事業)

事業内容

児童自立生活援助事業は、児童福祉法第6条の3に規定された制度で、児童の自立支援を図ることを目的に、児童養護施設等への入所措置等が解除された児童に対し、日常生活上の援助及び生活指導並びに就業の支援、退居後の相談等を行います。

施設概要

施設概要

種別

児童養護施設(第1種社会福祉事業)

所在地

〒954-0052
見附市学校町2-14-4

TEL

0258-62-0851

FAX

0258-62-3768

E-mail

ubi.caritas@lime.plala.or.jp

職員構成

園長

1名

主任・基幹的職員

1名

直接処遇職員

15名(保育士・児童指導員)

家庭支援専門相談員

1名

個別対応職員

1名

臨床心理士

2名(非常勤)

書記

1名

調理員

2名

嘱託医

1名

パート職員

7名(宿直・清掃・調理・養育補助員)

年間行事

4月

進級進学お祝い会

5月

GW日帰り旅行

6月

ボランティア交流会

7月

見附まつり

8月

宿泊旅行・キャンプ
地域交流(夕涼み会)

9月

ハイキング

10月

紅葉がり・果物がり

11月

里親交流会

12月

クリスマス会

1月

正月お祝い会

2月

スキー旅行

3月

日帰り旅行、送別会

こども達の一日の生活

平  日

6:30

起床

7:00

お祈り
朝食
洗面・歯磨き

7:45

学校登校

8:30

幼稚園登園

15:00

帰園

おやつ

17:30

布団敷き

18:00

夕食

19:00

お祈り
学習・TV・余暇

20:00

入浴

21:00

小学生就寝

22:00

中高生就寝

休  日

7:30

起床

7:40

お祈り

8:00

朝食

9:00

御ミサ

10:00

学習・TV・余暇

12:00

昼食

15:00

おやつ

17:30

布団敷き

18:00

夕食

19:00

お祈り
学習・TV・余暇

20:00

入浴

21:00

小学生就寝

22:00

中高生就寝

交通のご案内